数ヶ月前、『痛くない死に方』という映画を観てきました。
主演が柄本佑さん、その他、奥田瑛二さん、
宇崎竜童さんなどが出演されていて安心して観る事が出来ました。
映画館で映画を観るのはとても久しぶりでしたが、
わざわざ行って良かったです!
「死は敗北」という考えで延命治療を正義とする医療、
「尊厳ある死」を尊重する医療、
どちらか一方が正解という事はないと思いますが、
私は痛くない死に方をしたいな。と思っています。
今回映画を観て人間の体の最後に起きる現象や、
対応方法についても知る事ができましたし、
終末期に点滴をするとどうなるのか?
映画に出てくる在宅医が腹水が溜まっていても
あえて水は抜かずに他の方法でのケアをする意味など、
色々学ぶ事ができました。
名古屋では上映最終日だったからか、かなりお客様はいらしていて、
特に年配の女性の方が多かったように思います。
介護職の方やお医者様もご覧になるととても参考になるのでは?と思いました。
また、この映画を観て、
リビングウイル(終末期医療における事前指示書)の存在を知りました。
私は日頃から家族に「もし延命治療が必要な状態になってもしないでね。
管だらけになって苦しみながら生きるのは嫌だから。」と伝えていますが、
こういった文書を作っておく事も考えたいな。と思いました。
日頃からそう聞いていたとしても、いざ目の前でその選択に迫られた時、
家族や担当医師は躊躇する事もあると思うからです。
リビングウイルとは(公益財団法人 日本尊厳死協会HPより抜粋)
回復の見込みがなく、すぐにでも命の灯が消え去ろうとしているときでも、
現代の医療は、あなたを生かし続けることが可能です。
人工呼吸器をつけて体内に酸素を送り込み、
胃に穴をあける胃ろうを装着して栄養を摂取させます。
ひとたびこれらの延命措置を始めたら、はずすことは容易ではありません。
生命維持装置をはずせば死に至ることが明らかですから、医療者が躊躇するのです。
「あらゆる手段を使って生きたい」と思っている多くの方々の意思も、
尊重されるべきことです。
一方、チューブや機械につながれて、なお辛い闘病を強いられ、
「回復の見込みがないのなら、安らかにその時を迎えたい」
と思っている方々も多数いらっしゃいます。
「平穏死」「自然死」を望む方々が、自分の意思を元気なうちに記しておく。
それがリビングウイル(LW)です。
(公益財団法人 日本尊厳死協会HPより抜粋)